コース紹介

リレーエッセイ企画「最近の研究テーマの展望とその成果」

戻る

本企画では、文学部の専任教員が「どんな専門なのか」「何が勉強できるのか」といった内容を中心に、受験生の皆さんへのメッセージを含めたショートエッセイを執筆しました。どうぞお楽しみください。

マルチスケール植生地理学とその応用

磯谷 達宏(いそがい たつひろ)教授(専門分野:植生地理学、生態学、緑地計画論)

 私は、植生帯から倒木でできた空間(ギャップ)までのさまざまなスケールにおいて、植生の実態や成因を明らかにすること、および、そのような知見を生態環境の保全などに応用することを、研究テーマとしてきました。

(参考)研究活動に関するニュース:植生地理学の視点から地域の生態を理解する

 前者の課題についてはさまざまな視点から研究していますが、最近ではとくにゼミ生の一人が卒業論文で頑張って、これまで太平洋側で自然に生育するブナ林は衰退する一方だとされてきたのに対し、立地環境によっては太平洋側でもブナ林が維持?再生していることを示してくれました。これは良い研究成果なので、大学院に進学したゼミ卒業生と一緒にさらに解析を加え、論文としてまとめています。

磯谷先生写真1
磯谷先生写真2山梨県松姫峠付近のブナ林(2019年3月29日)

 後者の応用課題については、近年ではとくに都市域の大規模緑地において、多様な生物を守りながら土砂災害を防ぐための方策などについて検討してきました。この過程で、多摩丘陵のような丘陵地においても、斜面上部に盛土があると土石流が繰り返し発生してきたことなどがわかりました。しかし残念ながら、このことを論文にまとめて間もなく、熱海の土石流災害が発生してしまいました。

<2023年 1月 11日(水)掲載>

ヨルダン渓谷の景観変遷

長谷川 均(はせがわ ひとし)教授(専門分野:地形学)

 10年ほど前のことですが、中東ヨルダンのある政府機関の倉庫で、1950年代初期に撮影された数千枚の空中写真を見つけました。地形図を作成するために英国空軍が撮影したものでした。写真には、ヨルダン渓谷が開発される前の景観が捉えられています。これらの写真をAIを駆使してカラー化し70年前のこの地域の景観を復元したいと考えています。いまのところすべての写真がうまくカラー化できたわけではないので、学内でAIに詳しい専門家の協力を得て研究を進めています。
 地域の変化を追跡する方法として、古い地図や空中写真、40年前以降は衛星画像などを使うことができます。このほかに、ジオ?アケオロジー(地考古学)という手法も使えます。これは地層や遺跡から採取した花粉などを使って植生などを推定する方法です。多くの分野の研究者の成果を積み上げて、古代文明が栄えたこの地域の景観の変遷を学生とともに 追跡してみたいものです。

  • 長谷川均先生写真1
  • 長谷川均先生写真2

<2023年 1月 11日(水)掲載>

「環境イメージ論」:地理的イメージに関する研究

内田 順文(うちだ よりふみ)教授(専門分野:地理学)

 銀座と渋谷と浅草のイメージはどこが違い、なぜそのようなイメージの差が生まれるのでしょうか?あるいは、鳥取県と島根県が取り違えられることが多く、フランスがドイツよりも女性的に感じられるのはなぜでしょう?日常生活において場所のイメージが語られることは多いのですが、その理論的根拠について考えたことのある人は、あまりいません。我々は自身を取り巻く世界(環境)をつねに知覚し、そのイメージに従って行動しています。「環境イメージ論」の授業では、環境の認知と理解に関する研究成果をいろいろな観点から紹介することによって、従来の地理学とは全く異なった方向から環境をとらえなおし、空間や場所に関わる地理的なイメージの諸相について解説しています。
 一例をあげると、日本各地に多数存在する小京都は「京都との類似性に基づく隠喩」として理解することができ、「○○富士」や「××八景」なども場所の隠喩的表現として同様のメカニズムで成り立っています。また、軽井沢という地名は高級でロマンティックなイメージとして記号化し、金銭的価値と結びついた結果、軽井沢の名を冠する施設が本来の軽井沢宿(旧軽井沢)の周囲に増殖していきました。

  • 内田先生写真1 「但馬の小京都」出石の風景
  • 内田先生写真2 軽井沢、堀辰雄の径(フーガの小径)

<2023年 1月 11日(水)掲載>

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2023年11月20日更新

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2023年08月08日更新

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2023年03月28日更新

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2022年03月14日更新

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2021年06月15日更新

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2020年04月02日更新

デジタル社会の「読み?書き?そろばん」にあたる「数理?データサイエンス?AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI?データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

前へ
次へ
文学部の先輩?先生を紹介!

ページの先頭へ