INTERVIEW池ケ谷 玲建築士を目指す将来の夢理工学部 理工学科 建築学系静岡県私立東海大学付属静岡翔洋高等学校 出身学校の防災授業で、自然災害により街が一変する映像に衝撃を受け、中学校の職場体験で高齢者施設を訪問したことで、誰もが快適な生活を送るための“建築の役割”に興味が湧き、「建築」と「福祉」の両分野を学べる理工学部の建築学系を志望しました。1年次の「設計基礎演習」では、図面の描き方や模型のつくり方など設計の基礎を習得。さらに、「福祉住環境」の授業での学びを活かし、「福祉住環境コーディネーター3級」の資格を取得し、将来の基礎固めをしました。2年次には「建築ユニバーサルデザイン」を履修し、車いすの乗車体験を通して、建築上で困難を感じる箇所の改善点を調査しました。「設計演習」の授業では、実在する敷地の設計に取り組み、アイデアを3次元空間にまとめる難しさを感じる中、「自分が住みたい家かどうかを想像すること」という先生の助言は、その後の私の設計における指針となりました。今後は、ユニバーサルデザインをテーマとする研究室に所属し、福祉住環境を探究しながら、建築と福祉に関する専門知識を学び深めていきたいです。卒業後は、ゼネコンなどの大手企業の設計部署で働き、福祉施設の設計に携わるのが夢。誰もが暮らしやすい、よりよい社会の実現を目指して、一級建築士と「福祉住環境コーディネーター2級」の取得に向け、勉学に励んでいます。1年次建築と福祉の基礎知識を身に付ける「設計基礎演習」「福祉住環境」を履修し、建築と福祉の基礎知識を身に付ける。「福祉住環境コーディネーター3級」の資格も取得。建築士として、誰もが暮らしやすい社会づくりに携わりたい福祉の視点と建築的な空間づくりを融合し、福祉施設の設計に携わりながら、誰もが暮らしやすい社会の実現に貢献していきたい。2年次演習や体験型授業で課題解決力を養う「設計演習」「建築福祉医療」「建築ユニバーサルデザイン」など、実践的、体験的な授業を通して、発想力、課題解決力を養う。3年次以降研究室でユニバーサルデザインを学びたい「建築福祉?医療コース」を選択し、ユニバーサルデザインを専門に学ぶ研究室への所属を希望。「住環境の心理学」も学びたい。「建築」と「福祉」両分野の専門知識を高め福祉住環境に強い建築士になるという夢。誰もが暮らしやすい社会づくりに貢献したい。夢を叶えるステップアップ将来のビジョン05小04
元のページ ../index.html#7