大学案内2026 電子カタログ
64/92

学科の特長4年間で「ビジネス人基礎力」を身に付ける、独自のカリキュラムを編成。経営学科 BUSIOFNESSDEPARTMENT深澤 実裕東京都立王子総合高等学校 出身たとえば「どうしたら製品がたくさん売れるのか」というビジネスの課題を解決するのが経営学です。マーケティング、組織や人材の管理、会計など企業経営に関わる幅広い分野が対象になります。DATA□世田谷キャンパス在籍学生数 : 1,229名 男子 : 855名女子 : 374名経営学科では特別なキャリアガイダンスの科目を設定していません。それは、「ビジネス人基礎力」を養うために、カリキュラム全体にキャリア教育へ狙いを定めて、科目を設定しているからです。教員がキャリアについての相談役として学生に接します。経営学を基礎とした課題発見?解決能力である「ビジネス人基礎力」を4年間で養うための独自のカリキュラムを編成。経営管理(マネジメント)だけでなく、会計についても幅広く学べます。「入門簿記」「初級簿記」の授業内容を活かし、「日商簿記検定」の受験にも対応できる指導で、検定試験の合格を目指します。また、「経営学演習Ⅰ?Ⅱ」では、「マネジメント検定試験」に準拠した内容の授業を行い、学修到達目標の明確化と習熟度アップにつなげます。STUDENT?S VOICEビジネスに求められる客観的視点を養いたいと考え、経営学を多角的に学べる経営学科を志望。「起業家教育講座」では、さまざまな企業の経営者による実践的な授業を受け、所属する小林 崇秀先生のゼミでは、論理的思考法や分析ツールを学び、課題解決力を養っています。また、幅広い専門科目を履修していく中で、日常生活で触れる物事を経営視点で考えられるようになりました。将来、さまざまな社会問題をビジネスの力で解決したいという思いのもと、コンサルティング業界への就職を希望しており、その第一歩として「マネジメント検定」に合格するなど、着実に歩みを進めています。会社経営やベンチャー企業の起業など、ビジネスリーダーとしての活躍だけでなく、マーケター、経営コンサルタント、公認会計士、税理士、教員、公務員など多様な業務での活躍が期待できます。経営学科では必須科目として「英語」に重点を置くほか、専門科目として「ビジネス英語」「TOEIC L&R for Business」「TOEIC S&W for Business」を設置。第二外国語としてドイツ語、フランス語、中国語、韓国語を開講し、2カ国語のマスターを可能にします。経営学ってなに?キャリア教育へ狙いを定めた科目設定どんなことを学ぶの?検定試験合格に結びつく授業内容企業経営者の実践的な授業で身に付けた経営視点。将来はコンサルティング業界で活躍したい。どんな将来が待っている?経営学部英語に重点を置いた外国語教育の展開62

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る