● 経営学、会計学の実践的知識および幅広い教養を身に付け、それらを活用し企業経営における問題の発見?解決に立ち向かう意欲。● 前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力という社会人基礎力を有し、経営能力や高い戦略性?起業家精神を身に付けている。● 社会的、職業的自立を図るために、人と社会に尽くす使命感と、学● 経営学の学修を通じて、他者の意見や人格を尊重しながら、他者と協働して社会で活躍できる素養(人間基礎力)を有している。? 世田谷キャンパスDIPLOMA POLICYADMISSION POLICY上記3つのポリシーは抜粋?要約です。経営学部の3つのポリシーの詳細は、QRコードから参照してください。び続け主体的に問題解決に取り組む意思を有している。経営学部は、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)で掲げる能力や態度を身に付けるための教育課程を編成し、それらの系統的な履修によって教育目的を達成します。経営学科の教育を受けるために必要な基礎学力としての知識を有していること、あるいは秀でた実技能力などを有している。企業の経済活動や社会使命に関わる諸問題に関心を持ち、自ら求めて学び、自分が考えたことを、他者に対してわかりやすく表現できる。グループ活動や協働作業の意義を理解し、多様な課題を解決するため、意見や立場の違いを尊重しつつ、自ら進んで行動する態度を有している。2011(平成23)年 設置定員:270名経営学部では、「ビジネス人基礎力」を備えた幅広い職業人を養成することを目指します。その理念の中心には、国士舘大学の設立を支えた一人である渋沢栄一が唱えた“企業の目的が利潤追求にあるとしても、その根底には道徳が必要である”という考え方があります。豊かな人間力を備えた人材を育成する、きめの細かい指導が行えるよう、1年次からゼミナール教育を導入し、専門教育と人間教育に力を注いでいます。養われる能力提供される学びCURRICULUM POLICY求める人材像経営学科経営学部 経営学科埼玉県川越市立川越高等学校 出身会人としての基礎力が身に付く多彩なカリキュラムに魅力を感じ、経営学部を志望。1?2年次に幅広い経営学の基礎を学び、3年次からの専門ゼミナールでは、企業の課題発見に有効な論理的思考法や経営分析手法を学び、それを用いて解決策の立案?発表を行うなど、段階を踏みながら実践的な能力を養っています。現在は、経営管理や分析のスキルを高めるため「日商簿記検定」取得を目指し、ゼミの先輩からの貴重なアドバイスも参考にしながら、さまざまな未来の可能性を模索する毎日です。須藤 千央段階的に理解を深める実践的な授業を通して社会人としての基礎力を高めながら、未来に羽ばたく準備を整えています。幅広い業種?職種で選ばれ、求められる高い専門性と道徳心を持ち合わせた「ビジネス人基礎力」を養う。FACULTY OF BUSINESS教育方針[知識?理解?技能][思考力?判断力?表現力][主体性?多様性?協働性]DATA60社経営学部
元のページ ../index.html#62