大学案内2026 電子カタログ
58/92

● 日本とアジア地域に関する幅広い知識と教養および社会人基礎力● 多様性を増す世界の状況を理解し、論理的な思考力およびアジアや世界で活躍できる総合的コミュニケーション能力と行動力。● 社会人としての使命感や責任感を持ち、修得した総合的なコミュニケーション能力を活用して、グローバル社会で活躍しようとする強い意志。● 日本やアジアの多様性と共通性を深く理解し、他者を尊び協調して? 町田キャンパスDIPLOMA POLICYADMISSION POLICY上記3つのポリシーは抜粋?要約です。21世紀アジア学部の3つのポリシーの詳細は、QRコードから参照してください。と外国語能力を有し、信念と責任を持ってやり通す姿勢。課題に対処する姿勢を身に付け、適切な行動ができる。21世紀アジア学部は、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)で掲げる能力や態度を身に付けるための教育課程を編成し、それらの系統的な履修に教育目的を達成します。21世紀アジア学科の教育を受けるために必要な基礎学力としての知識、あるいは秀でた実技能力を有している。自らの知識や技能を用いて、ものごとを多面的に捉え、根拠に基づいた判断を行い、その結果を他者にわかりやすく説明できる。グローバル化が進展する社会において、自ら積極的に学び、周囲の多様な人々と協調し、ルールやマナーを守って生きる姿勢を有している。2002(平成14)年 設置定員:350名学びの場は広くアジア?世界各地です。最初の一歩は少し怖いかもしれません、勇気が必要かもしれません。長期留学する前に、まずは1ヵ月ほどの研修で現地の様子を見てみるのも良いでしょう。その後1年ほどゆっくりと現地で学ぶ。そこでは生きた文化が身につき、世界中から来る留学生の友達もできるでしょう。ポップミュージック響くステージに耳を傾けて音楽文化を理解する。そこに住む人々の民族衣装を着て宗教について考える。大草原で遊牧民が暮らすテントで生活をする。世界遺産を観ながらアジアンヌードルを味わう。スパイスの香りを鼻腔に感じながら世界を相手にするIT企業でインターンをする。みなさんが知る世界はどんどん広がります。養われる能力提供される学びCURRICULUM POLICY求める人材像21世紀アジア学科21世紀アジア学部 21世紀アジア学科山口県立美祢青嶺高等学校 出身広い分野を学ぶカリキュラムにより、将来の選択肢が広がることが21世紀アジア学部の魅力です。在学中に英語力を磨きたいと考え、本学部で学ぶ留学生たちと交流を深め、必修科目の「海外研修」と1年間の海外留学を経た結果、TOEIC? L&Rで910点を取得。留学先で様々な業界で働く方々と関わる中で、将来は事業を立ち上げ、世界で活躍するという夢が生まれました。現在は、ゼミで実践的な会社経営について学びながら、スキルアップを図っています。歌田 慶上普段の勉強と海外留学でTOEIC?L&R910点語学力と異文化理解のスキルを活かし、起業し世界で活躍する夢を叶えたい。躍動するアジアを中心に世界で活躍できる人材を育成します。SCHOOL OF ASIA 21教育方針[知識?理解?技能][思考力?判断力?表現力][主体性?多様性?協働性]DATA56幅21世紀アジア学部

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る