コースの特長文学にとどまらず、芸術や言語など、豊かな表現の世界を探究。日本文学?文化コースMAJORJAPANESELITERATURECULTUREANDIN 大西 遥東京都立芦花高等学校 出身「古事記」から最新の文学まで、さらに古典芸能からサブカルチャー、絵巻物からマンガまで、多彩なジャンルの文学?文化を探究。先人の営みから、今を生きる自分自身を知る学問です。DATA□世田谷キャンパス在籍学生数 : 432名 男子 : 233名 女子 : 199名1年次に「日本文学?文化入門」を設置し専任教員が授業を実施。各専門分野の楽しさを凝縮して伝えることで、日本の文学?ことば?文化の豊かな表現世界を堪能できます。上代から近現代まで各時代の文学と文化、日本語について多彩なカリキュラムによって学びます。第一線で活躍する教員による講義と、少人数教育のゼミにより、学生一人ひとりに応じた学習が可能です。日本文学がアジアや西欧との関連においてどのような独自性を持つかについて、周辺学問との比較研究を通して、日本の言語、言語芸術あるいは映像学などを追究します。STUDENT?S VOICE文学?文化の多彩なカリキュラムで見識を広げながら専門分野を絞り込める本コースに魅力を感じ進学しました。研究対象や作品の「謎」を探究する授業を通して、客観的に物事を捉える力が磨かれるとともに、学ぶことの奥深さを実感しました。卒業後は、生涯教育に携わりたいと考えており、現在、図書館司書と博物館学芸員の資格取得を目指して勉強中です。人々に日常の中で出会う“学び”の面白さを伝え、人生を色鮮やかで豊かなものにする手助けができる日を夢見ています。中学校?高校の国語の教員や官公庁の仕事に従事したり、一般企業に就職するケースが大半を占めます。さらに、図書館司書を目指す者、情報処理能力を活かし広報関係の職種への進出も期待されています。“サブカルチャー”とも称される、日常的に触れる機会の多い現代文化を、さまざまな文献や学術的観点、調査等を通じて、体系的に学び客観的に分析できる能力を身に付けます。日本文学?文化学ってなに?日本の文学?ことば?文化の奥深さを堪能どんなことを学ぶの?周辺学問との比較研究を通して日本文学を学ぶ「謎」を探究する授業で実感した学ぶことの奥深さ。生涯教育に携わり、豊かな人生の手助けをしたい。どんな将来が待っている?文学部 / 文学科現代の文化を体系的に学ぶ54
元のページ ../index.html#56