コースの特長地理学に主軸を置きながら、環境問題の最新課題に取り組む。地理?環境コースIN MAJORGEOGRAPHYANDENVIRONMENTALSTUDIES※国土交通省管理団体資格「UAS LEVEL 2」ライセンス山崎 雅弘東京都私立高輪高等学校 出身リモートセンシングやGlSの技術を活用する職種のほか、測量士補や気象予報士の資格を取得して地理?気象情報分野で活躍したり、地図製作会社や環境系関連会社、旅行会社など民間企業へ進む卒業生もいます。1?2年次には、少人数制で先生と対話しながら研究の基本を学ぶ授業を用意。3?4年次では、1?2年次で得た基礎知識をもとに、議論や研究をゼミナール形式で展開します。人文地理と自然地理のほとんどの分野をカバーしており、地理と環境を総合的に学ぶことができます。必修の「地理学野外実習」で、現地調査やフィールドワークの方法を学ぶほか、海外研修も実施しています。1年次から3年次まで3回の「野外実習」を必修とし、現地調査の体感?体得を十分に行います。また、学生同士の交流や実習などを行う「海外研修」への参加も可能です。STUDENT?S VOICE防災のまちづくりに関連した地理に興味を持ち、本コースを志望しました。「空中写真判読」の授業では、空中写真を立体視し、地形や植生の判読図を作成する技術を習得しました。所属する小山 拓志先生のゼミでは、防災や津波の避難に関する論文を読み、知見を深めています。また、指定の授業を履修し、防災士とドローン操縦の民間資格※を取得しました。卒業後は、航空写真を用いて測量や自然環境調査などを行う航空測量会社に就職し、災害に強いまちづくりに貢献したいです。人間の関わる現実空間に展開する事象が学びの対象です。地形や植生、生態系の広がりに注目し、その規則性や隔たりなどのパターンを調べ、それをつくりだすメカニズムや法則を解明する学問です。DATA□世田谷キャンパス在籍学生数 : 271名 男子 : 224名 女子 : 47名専門性が高く、同時に基礎的分野といえる地図学、リモートセンシング(RS)などの授業が充実。授業では1人1台のパソコンを使い、このコースならではの実習を行っています。地理学?環境学ってなに?情報通信技術を活用した授業どんなことを学ぶの?「地理学野外実習」や「海外研修」の場も地理学から得た防災の知見と防災士の資格を活かし、航測会社で災害に強いまちづくりに貢献するのが夢です。どんな将来が待っている?文学部 / 史学地理学科ゼミナール形式の少人数教育52
元のページ ../index.html#54