大学案内2026 電子カタログ
53/92

● 歴史学演習2● 近代史料を読む1?2● 史料学実習 Ⅰ● 卒業論文● 考古学演習2● 考古学実習 Ⅳ● アーカイブズ学1?2● 歴史学演習1● 史料学実習 Ⅲ● 史料学実習 Ⅳ● 考古学実習 Ⅲ● 歴史の中のジェンダーB● 考古学演習1● 考古学資料を読む1?2● 古代史料を読む1?2● 中世史料を読む1?2● 近世史料を読む1?2● 現代史料を読む1?2● 外国史料を読む1?2● グローバルヒストリーA?B● 史料学実習 Ⅱ● 考古学実習 Ⅱ● 自然保護と環境アセスメント● 日本歴史A?B● 日本史学の基礎(前近代?近現代)● 外国史A?B● 考古学の基礎● 考古学実習 Ⅰ● 地理学総論● 地図学● 人文地理学入門● 自然地理学入門● 日本文化の歴史A?B● グローバルな気候環境● 日本の水環境● 沖縄の自然環境● 地域の気候と災害● 地域と歴史B● 国際交流の歴史● 産業と流通の歴史● 史料と史料学A?B● 日本の地誌● 日本の民俗● 文化と伝承● 日本の景観と社会● 歴史の中のジェンダーA● 地域と歴史A● 「龍角寺式」鐙瓦の系譜と変遷   ● 賀茂祭りの成立と斎院● 江戸近郊農村における下肥流通 ─江戸川流域二郷半領を中心に─● 三条実美評価の変遷● 太平洋戦争前期における海上交通保護問題について ─海上輸送従事者の視点から─卒業論文のテーマ例専門科目 1年次 4年次3年次 2年次 政経学部体育学部理工学部法学部文学部21世紀アジア学部経営学部※法人の種類(「株式会社」など)は省略日中両国の政治経済状況の変化に留意しつつ、「立憲政友会の結成」「世紀転換期における日清関係」「第一次世界大戦期の日本外交」など、日清戦争後から第一次世界大戦期までの日本の政党と中国との関係について学びます。考古学?歴史学をより専門的に深く学びます。中学校?高等学校の歴史教育の実践に向けて、世界と日本の相互的な関わりと関連付けながら近現代の歴史を学び、現代的な諸課題について、現代の国際社会の成り立ちを踏まえつつ、多角的?多面的に考察するための基礎力を養います。専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。グローバルヒストリーA日本現代史Aカリキュラムの詳細は大学ホームページへ?建設業 8.8%製造業 7.4%情報通信業 7.4%運輸業郵便業 2.9%卸売?小売業 13.2%金融?保険業 2.9%不動産業 4.4%専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナール(演習)で学ぶことで、探究をより深めていきます。令和5年度 業種別就職実績公務 10.3%サービス業 29.4%教育?学習支援業 11.8%医療?福祉業 1.5%世界との関わりから日本史を学ぶトピックスカリキュラム[ 抜 粋 ]ゼミナールテーマ[ 抜 粋 ]就職実績TOPICSCURRICULUM考古学?歴史学の基本的な知識と確かな思考力を養います。全学共通教育科目 共通教育科目 / 外国語科目SEMINARS□ 「もの」と「あと」から歴史を考える□ 東アジアから日本古代を考える□ 中世社会の特質に迫る□ 江戸時代の特質に迫る□ 近代日本を考える□ 日本近現代の政治外交史、近現代の日中関係史CAREER令和5年度 就職率主な就職先東京都公立中学校/神奈川県公立小学校/埼玉県公立中学校/東京都特別区(23区)/茨城県内地方公務員/茨城県埋蔵文化財センター/山村学園/東武トップツアーズ/西鉄物流/パリミキ/東急バス/木下の介護/ビックカメラ/ひるがみ温泉/ヤオコー/綜合警備保障/さわやか信用金庫5197.1%

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る