コースの特長人間形成に関連する幅広い学問領域を、専門的にかつ深く学ぶ。教育学コースEDUCATIIN ONMAJOR※知的障害者?肢体不自由者?病弱者領域柴田 七穂岩手県立盛岡第四高等学校 出身「教育とは何か?」という本質を熟考し、人間の心や身体の仕組みと発達について科学的に学び、人間形成に必要な知識や考え方を、幅広く深く探究する学問です。学校教育と生涯学習についてバランスよく学びます。DATA□世田谷キャンパス在籍学生数 : 536名 男子 : 268名 女子 : 268名各教科の教材研究で実践的な指導法を修得し、近隣の小学校や中学校のボランティア活動を通して子どもとの関わりや学級づくりを学び、様々な実習を通して人の生涯全体を見通した教育に関わる力を養います。小学校教諭一種免許を基軸として複数の免許の取得が可能です。幼稚園、小学校、中学校社会科、高校地歴科?公民科、中学校?高校保健体育科の教諭、特別支援学校教諭※、養護教諭の各一種免許状、社会教育主事(社会教育士)、図書館司書などさまざまな資格が取得できます。 STUDENT?S VOICE教育行政や社会教育事業に興味があり、教育に関するさまざまな分野を専門とする先生から指導を受けられる本課程に進学。少人数のグループワークを重視した授業で、課題発見?解決力が養われたと感じています。なかでも「社会教育経営論A?B」では、学習者と行政それぞれの視点から学びの意義を考察することで、社会教育に不可欠な調整力を高めることができました。将来、自身で社会教育事業を企画?運営し、多様な学びの機会を提供することを目標に、「社会教育主事」資格取得を目指し勉強中です。スポーツ医科学、歴史学、スポーツ社会学、心理学、教育学などの幅広い分野の各領域に専任教員がいます。全教科の教育スキルの向上に加え、教育に携わる者としての人格から磨きます。幼稚園や小学校、中学校?高校の教員として活躍するほか、公務員、教育関連企業、スポーツ?福祉?企業内教育やカウンセリング分野など、幅広い進路が開かれています。3、4年次の専門課程では、対話形式の少人数のゼミナールで教員と学生とのコミュニケーションを深めながら議論や研究が行われ、高度な専門知識を身に付けることができます。教育学ってなに?人間形成を多角的に学ぶ、教員としての資質向上を目指すどんなことを学ぶの?多彩な教員免許状、その他の資格取得も可能少人数のグループワークで課題解決力を養いながら、社会教育事業を企画?運営する夢に向かっています。どんな将来が待っている?文学部 / 教育学科ゼミナール形式の少人数教育、体験的?実践的に教育を学ぶ48
元のページ ../index.html#50