INTERVIEW河端 勇人公認会計士を目指す将来の夢経営学部 経営学科埼玉県私立自由の森学園高等学校 出身きな数学を活かしたいと興味を抱いた公認会計士という職業。高い壁だからこそ挑戦したいと決意し、会計学の幅広い分野を学べ、簿記の資格を取得することで単位認定される制度に魅力を感じ、経営学部経営学科に進学。1年次に、簿記の基礎を習得する「初級簿記」を履修し、計算する楽しさを実感。「基礎ゼミナール」で、監査法人に勤務しながら公認会計士を目指していたキャリアを持つ先生から、「簿記2級レベルの知識を得られたら、公認会計士を目指せる」と助言をいただいたことで、将来の輪郭がはっきりしました。2年次には、「中級?上級商業簿記」や「監査の意義と役割」など、会計士の実務につながる科目を履修しながら、予備校にも通い、公認会計士試験の勉強を本格的に開始。学科の学びとの両立は大変でしたが、授業の内容が予備校の勉強と重なる部分も多く、理解をより深めることができました。3年次から所属する山下 修平先生のゼミでは、「8大学合同ゼミ報告会」に参加し、不動産業界について、財務諸表を用いて収益性を分析?考察し発表を行い、プレゼンテーション力を磨くと同時に、公認会計士としての実践力も養いました。現在は、監査法人や金融機関への就職も視野に入れながら、在学中の公認会計士試験合格を目指して勉強中です。将来、地元で会計事務所を開き、地域企業の活性化に貢献するのが夢です。1年次簿記の基礎を学び将来の道筋を明確にする「初級簿記」を履修し、簿記の基礎を習得。「基礎ゼミナール」での先生からのアドバイスのもと、公認会計士を目標に定める。公認会計士として、地元の企業活性化に貢献したい公認会計士として、監査法人に勤務するのが目標。キャリアを重ねたのちに地元で会計事務所を開設し、地域企業の活性化に携わることも視野に入れている。2年次会計学の専門分野の知識を深める「税務会計」「所得税法」「監査の意義と役割」など会計学の授業を履修。予備校にも通い、公認会計士試験対策を本格的に始める。3年次ゼミで将来につながる応用力、実践力を養う主要単位は2年次に修得し、公認会計士の勉強に打ち込む。ゼミでは、不動産業界の財務分析を行い、将来に役立つ実践力を養う。会計学の幅広い学びで養った知識を土台に資格試験対策に打ち込む日々。公認会計士という高い壁に挑みます。夢を叶えるステップアップ将来のビジョン03好02
元のページ ../index.html#5