幼政経学部体育学部理工学部法学部文学部21世紀アジア学部経営学部卒業生?学生の記事は取材時の情報です。文学部の教員?ゼミ紹介は、QRコードから参照してください。人文科学とは、人を知り社会を知る学問。人間形成、文学、文化、環境、防災など幅広い分野の学びを通して深い洞察力や想像力を身に付け、現代社会での現実的な課題を解決する力を養います。教員免許状の中でも、養護教諭?特別支援学校教諭(知的障害者?肢体不自由者?病弱者)資格も文学部の課程で取得可能。さらに博物館学芸員、図書館司書、測量士補など多彩な資格が取得できます。3?4年次のゼミ(演習)は1クラス10人程度の編成で、学生と教員が温かい人間関係を保ちながら、活発に意見を交わし、自ら考える力を養います。各コースでは学びの集大成である卒業論文等の発表会を実施。また、人文科学と防災をテーマとしたイベントを開催するなど、各自が何を問題意識として学んできたかを発表する場を設け、表現力を養います。文学部 教育学科初等教育課程 初等教育コース 2022年度卒業東京都立城東高等学校 出身東京都公立小学校現実社会と結びついた人文科学を学ぶ目指せる資格は多彩徹底した少人数教育プレゼンテーション力を磨く根津 葵今をどう生きるのか根源を考える教員免許状や博物館学芸員などい頃から憧れていた教員を目指して国士舘大学に入学。夢を叶え小学校教諭となり、5年生の担任を受け持っています。授業や採点、保護者との連絡、学校図書館の校務など、業務は多岐にわたります。着任した早々に運動会があり、創作ダンスの振り付けや当日の放送などを担当しましたが、大学在学中に、学校行事の運営方法を学ぶために実施した「運動会」の経験を活かし、落ち着いて臨むことができました。授業では、紙の教科書とノートへの記述と併用して、タブレット端末を活用したICT教育も積極的に導入しています。端末画面上でクラス全員の意見を見ることができ、人前で発言するのが苦手な子どもも意見を書き込み積極性が増すなど、新しい時代の授業形態を積極的に活用しながら、子どもの長所を伸ばし、学習意欲を高める工夫を試行錯誤しています。子どもの特性を理解し、柔軟に対応する姿勢は、在学中の実習や学童のボランティア活動で養ったもの。子どもと同じ目線で接しながら、卒業後も心に残る教員になれるよう、成長をサポートしていきたいです。一人ひとりの顔が見える問題意識をまとめ、発表する学びのポイントICT教育を積極的に活用して子どもたちの長所を伸ばす、柔軟に対応する実践力を養いました。47
元のページ ../index.html#49