●専門領域の深い知識と幅広い教養を有し、学びに対する真摯な態●諸課題の解決へ向けた適切な意思決定?行動選択をするとともに、●専門領域の学びから得た知識?技能と独創的な発想力をもとに、主●専門領域の学修を通じて豊かな人間性を身に付け、協働的に社会? 世田谷キャンパスDIPLOMA POLICYADMISSION POLICY上記3つのポリシーは抜粋?要約です。文学部の3つのポリシーの詳細は、QRコードから参照してください。1966(昭和41)年 設置定員:120名定員:170名定員:100名文学部では、現代の社会に必要な人文科学の諸分野を多岐にわたって学修します。人文科学の目的は、人と社会と歴史を知ること。たとえば、最先端のロボットを動かすにも人文科学の知識が必要になるように、汎用性の高い学問です。専門的な知識の修得にとどまらず、3学科の構成で、教育や環境、防災など今日的な問題にも取り組みます。学科?コース間での発展的な学びを通して、現代社会に貢献する力を養います。養われる能力提供される学びCURRICULUM POLICY求める人材像教育学科 史学地理学科 文学科 文学部 教育学科初等教育課程 初等教育コース 千葉県立市川東高等学校 出身学校教員を目指して進学した初等教育課程では、1年次から体験的?実践的な授業が行われ、小学校の現場で活きる力を養うことができます。少人数教育により、先生方と学生の距離が近く、授業の内容や悩みなどを相談しやすいのが魅力です。授業での対話やゼミで論文に取り組む中で、“なぜ”を自分で調べ、“どうすべきか”を深く考察する力が身に付いたと実感しています。自分の言葉で子どもたちを導ける教師になることを目指し、仲間と刺激し、支え合いながら、充実した日々を送っています。教育方針[知識?理解?技能][思考力?判断力?表現力][主体性?多様性?協働性]秋元 萌花実践的な授業とゼミで考察力を深めながら、自分の言葉で子どもたちを導くことができる先生を目指し、充実した日々を送っています。人文科学の知識と多角的な視野をもって、現代の社会の営みに貢献する力を養う。FACULTY OF LETTERS度と困難に立ち向かう強い意志を身に付けている。自らの意思を表現する力を持っている。体的に社会に貢献する意欲と行動力を有している。や他者と関わろうとする意欲を有している。文学部は、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)で掲げる能力や態度を身に付けるための教育課程を編成し、それらの系統的な履修に教育目的を達成します。文学部の教育を受けるために必要な基礎学力としての知識を有していること、あるいは秀でた実技能力を有している。学んだ知識や経験から思考し、判断し、自分の考えを的確に表現できるようになるための、成長に対する真摯な姿勢を有している。自ら進んで行動する能力を有するとともに、他者の多様な価値観を受け入れ尊重し、他者とともに生きることの大切さを理解している。DATA46小文学部
元のページ ../index.html#48