▲カリキュラムはP.39へ●色覚の個人差に関する研究●光?マイクロ波による物質の加熱効果の検討●アルコール摂取が睡眠に与える影響 ●環境音が学習に及ぼす影響●マルチモーダルな刺激が計算課題遂行能力に与える影響学系の特長スポーツ?健康?医療の視点からヒトに関わる情報技術を学ぶ。人間情報学系I NFORMATICSCOURSEHUMAN公務 15.0%サービス業 22.5%医療?福祉業 7.5%不動産業 5.0%※法人の種類(「株式会社」など)は省略建設業 5.0%製造業 5.0%情報通信業17.5%運輸業郵便業2.5%卸売?小売業17.5%金融?保険業 2.5%角 優太東京都立保谷高等学校 出身スポーツ情報学、健康科学分野から、人体の構造と機能?特性や身体情報処理に関する専門的な知識を修得。さらに情報学の基礎、プログラミング、データサイエンス分野からその取り扱い、表現方法などを学びます。1年次には基礎を学び、2年次以降は専門知識を修得。MRI、光トポグラフィー、超音波画像診断装置など充実した設備機器を用いたプロジェクト型研究や実験など実践教育中心です。スポーツや健康に関する豊富なデータ知識を背景に、スポーツトレーニング指導者、スポーツ?健康産業におけるものづくり、公共機関でのスポーツ?健康に関する施策立案など、幅広い分野での活躍が期待されます。多様な資格取得への道をご用意。「JATI-ATI(認定トレーニング指導者)」の受験指定校であることに加え、「医療情報技師」や「ME技術実力検定(第2種)」の受験を目指せます。CAREER令和5年度 就職率令和5年度 業種別就職実績主な就職先IMSグループ(板橋中央総合病院)/イトマンスイミングスクール/ヤマウチ/キョーワ/クオール/東レ?メディカル/所沢美原総合病院/戸田中央メディカルケアグループ(八王子山王病院)/星医療酸器/村中医療器/メディカルラボ/ルネサンス/白山福祉会/セントラルスポーツ/京葉銀行/筑波記念会/アルペン/東京消防庁/自衛隊ヒトの身体情報に関するビッグデータを扱い、最適な戦略、パフォーマンスを導き出すための学問です。多彩な手法を用いて身体動作を数量化したデータで、さまざまな情報を解析、活用することができます。□世田谷キャンパスLABORATORIES研究室テーマ[ 抜 粋 ]□サーカディアンリズムと身体疲労回復の関係について脳波、体温、心拍変動からの分析□スポーツ選手のパフォーマンスアップのための睡眠のとり方□生体信号処理、医用画像処理、生体モデリング卒業論文のテーマ例ヒトの身体から得られる情報を効果的に分析、活用できる知識と技能を身に付け、スポーツ、健康、医療、工学の分野で活躍できる人材を育成します。□外界からの刺激に対する認知機能の特性□身体動作の分析や生体情報の解析に基づく障害予防やパフォーマンスの向上□ 電波の可視化技術人の身体から得られるさまざまな情報を、実践的に学べることに興味を持ち、本学系に進学。印象に残っている授業は「統計処理論」と「人間情報学基礎実験」です。実験を重ねる中で身に付けた機器の扱い方やデータを解析する専門的な知識やスキルは、研究室での卒業研究に大いに活かされています。在学中に、実社会で役立つ資格として「健康管理能力検定」や「医療情報基礎知識検定」を取得。将来は、臨床工学技士として活躍できるよう、医療系専門校に進学し、さらに学びを深めていきます。人間情報学ってなに?どんな将来が待っている?理工学部 / 理工学科就職実績STUDENT?S VOICE「スポーツ」「健康」「医療」の専門知識を身に付けるMRIなど充実した設備機器を用いた実践教育中心実社会で役立つ資格取得への道医療系の仕事に必要な専門的なスキルを習得。医療系専門校に進学し、臨床工学技士を目指します。2026年4月より、理工学科は新しいかたちでスタートします!どんなことを学ぶの?3697.6%
元のページ ../index.html#38