大学案内2026 電子カタログ
37/92

▲カリキュラムはP.39へ● ドイツ?シュヴェービッシュ?グミュントにおける道路?水辺空間再編による都市再生● 学校校庭等における地下浸透方式を活用した流域貯留対策に関する研究学系の特長安全?安心で生き生きと暮らせる「まち」の創造を目指す。まちづくり学系NEERIDESICIVILI ENGNGANDURBANGNCOURSE理工学部政経学部体育学部法学部文学部経営学部□世田谷キャンパスLABORATORIES研究室テーマ[ 抜 粋 ]?地域資源を活かしたまちづくりの計画手法?駅前広場や水辺など公共空間のデザイン手法?社会実験を通じた公共空間の利活用手法?地震による宅地地盤の被害調査?分析卒業論文のテーマ例● 地域づくりに効果的な市民参加型グリーンインフラのあり方に関する研究公務 8.5%サービス業 25.6%不動産業 2.9%卸売?小売業 2.9%運輸業郵便業 2.9%建設業 51.4%製造業 2.9%情報通信業 2.9%※法人の種類(「株式会社」など)は省略山﨑 啓晴東京都私立国士舘高等学校 出身図面の作成方法やスケッチ、模型などのデザイン表現の基礎、都市や公共空間のデザイン手法、構造物の設計技術や維持管理手法、自然災害を防ぐ技術など、まちづくりに必要なデザインとエンジニアリングを学びます。講義や演習、研究室での研究活動や実践活動を通して、安全?安心のまちづくり、都市再生、賑わい創出、インフラの維持管理技術など、まちづくりの実践的な知識や技術を身に付けます。都市や地域の計画やデザイン、街路や水辺、駅前広場などの公共空間デザイン、橋梁や河川堤防などの土木施設の計画?設計?施工?維持管理など、住む人々が安全?安心で生き生きと暮らせる「まち」を創造する学問です。「高い防災力と、地域の魅力を兼ね備えたまち」を大きなテーマに、都市や公共空間のデザイン、土木構造、河川環境など、まちづくりの重要な技術を少人数制で実践的に学びます。?石垣など文化財の強度分析?補強手法?橋や道路などインフラ構造物の設計、施工、維持管理?治水や自然環境に関わる河川?流域の管理手法?安全安心な生活道路の計画手法災害に強いまちづくりに興味を持ち、まちづくり学系を志望。「防災まちづくり」や「土木施工」などの授業を通して、防災力を高める技術に加え、地域の魅力を引き出すデザイン力も養いました。所属する西村 亮彦先生の研究室では、歩行者天国や公園のイベントスペースを活用した社会実験を行っており、地域の行政の方々との意見交換のもと、多様な視点から物事を捉える企画力が身に付いたと実感しています。卒業後は、地方公務員として、安心?安全な都市計画やインフラ整備に携わるのが夢です。まちの将来構想から運営を担う公務員、鉄道や高速道路などの事業者、公共空間や土木構造物の調査?計画?設計を担う建築コンサルタント、建設会社、エリアマネジメントを担うまちづくり会社などで活躍できます。実際のまちづくりの事例にふれるフィールド演習やデザイン設計演習などに加え、設計コンペティションにも積極的に参加し、まちの課題を解決できる実践力を身に付けます。CAREER令和5年度 就職率令和5年度 業種別就職実績主な就職先東京都庁/神奈川県庁/埼玉県庁/群馬県庁/世田谷区役所/練馬区役所/品川区役所/千葉市役所/深谷市役所/新座市役所/富士見市役所/鎌倉市役所/エイト日本技術開発/オオバ/開発虎ノ門コンサルタント/トーニチコンサルタント/千代田コンサルタント/三井住友建設/川田建設/鴻池組/フジタ/ライト工業/NIPPO/首都高メンテナンス東東京まちづくり学ってなに?どんな将来が待っている?理工学部 / 理工学科就職実績STUDENT?S VOICE実践的な知識や技術を身に付ける充実のフィールド演習、設計コンペにも積極参加地域の将来を担えるまちづくりの専門家の育成防災力を高める技術とデザイン力を養い、安心?安全な都市計画やインフラ整備に尽力したい。21世紀アジア学部2026年4月より、理工学科は新しいかたちでスタートします!どんなことを学ぶの?35100%

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る