大学案内2026 電子カタログ
30/92

● 専門知識?技能と幅広い教養を身に付け、技術者の役割を深く理解し、技術者をめぐる倫理的問題に関し適切な判断を行う資質。● 修得した創造性と応用力を発揮して、問題や課題を分析?理解し、● 技術者としての高い倫理観を持ち、新たな知識?技術を修得?活用し● 専門的な学修を通して多様な他者への理解力を養い、他者と協調※Cisco Certified Network Associate? 世田谷キャンパスDIPLOMA POLICYADMISSION POLICY上記3つのポリシーは抜粋?要約です。理工学部の3つのポリシーの詳細は、QRコードから参照してください。その過程や結果を他者にわかりやすく説明する能力。て、地域や社会の課題解決に主体的に貢献する強い意志。してチームワークを発揮し社会的責任を果たす能力。理工学部は、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)で掲げる能力や態度を身に付けるための教育課程を編成し、それらの系統的な履修に教育目的を達成します。理工学部の教育を受けるために必要な基礎学力、あるいは秀でた実技能力を有している。積極的に新しい知見を吸収する向上心と、入学後に学修する知識を活かして、社会に貢献する意欲を有している。さまざまな考えを持つ多くの人々と協調的な関係を築くことができる。定員:335名在籍学生数:1,476名男子:1,250名 女子:226名工学部電子情報学系では、情報?電気?電子の幅広い分野を学べることが魅力です。1年次から実験を重ね、レポート作成を通じて、自分の言葉で考え、論理的に表現する力が身に付きました。研究室では、プログラムが“なぜ動くのか”に着目する研究を行い、“当たり前を疑う”というエンジニア精神が養われています。卒業後は、安心?安全な情報化社会を支えるネットワークエンジニア職に就きたいと考え、まずは、国家資格である「応用情報技術者試験」や「CCNA」※合格を目指し、勉学に励んでいます。技術の進歩は目覚ましく、技術者は時代の変化への対応力に加え、常に自身をアップグレードしていくことが求められます。理工学部では「1学科7学系」を用意して、広大な教育分野を有機的に結びつけ、大局的な判断力と柔軟な思想を養います。ものづくりを行う実践型教育に重点を置きながら、同時に人間性を磨き、技術者に欠かせない倫理観を養いながら、「人の役に立つ技術」を身に付けた技術者を育成します。養われる能力提供される学びCURRICULUM POLICY求める人材像機械工学系電気電子システム工学系建築学系まちづくり学系人間情報学系基礎理学系情報理工学系五嶋 真子理工学科ゼミの研究で養った“当たり前を疑う”というエンジニア精神を胸に、安心?安全な情報化社会に貢献したい。幅広い分野を網羅した学びで柔軟な思考を養い、「人の役に立つ技術」を身に付けた人材を育成。2026年4月、新しい理工学部、はじまる。DATA1963(昭和38)年 工学部設置2007(平成19)年 工学部を改組し理工学部設置理工学部 電子情報学系東京都立芦花高等学校 出身SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING教育方針[知識?理解?技能]  [思考力?判断力?表現力][主体性?多様性?協働性]28理理工学部

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る