大学案内2026 電子カタログ
20/92

● 各学科が求める専門的知識と技能、幅広い教養を身に付け、学修成果を状況に応じて誠意を持って活用する姿勢を有している。● 修得した知識?技能をもとに、それらを社会のさまざまな要請におい● 専門領域に関する知識?技能を学び続けるとともに、その学びを活● 学修した知識?技能を活かし、他者と協調して社会に貢献して問題? 多摩キャンパス  ? 町田キャンパスDIPLOMA POLICYADMISSION POLICY上記3つのポリシーは抜粋?要約です。体育学部の3つのポリシーの詳細は、QRコードから参照してください。1958(昭和33)年 設置定員:220名定員: 90名定員:150名体育の指導者、救急救命士、トップアスリートなど、明確な目標を持って入学してくる学生が多い体育学部。その思いに応えるべく、スポーツ、教育、消防、救急医療の分野の最前線で実績を残し、最先端の現場を熟知した教員が数多く在籍し、親身な指導で生きた知識を得ることができます。学部創設以来、常に心身を一つのものと捉え、人々が生涯を通じて体も心も健康に生きていくために役立つ教育を行っています。養われる能力提供される学びCURRICULUM POLICY求める人材像体育学科武道学科スポーツ医科学科こどもスポーツ教育学科定員: 80名体育学部 スポーツ医科学科静岡県私立桐陽高等学校 出身急救命士を目指し入学した国士舘大学では、第一線で活躍された先生の指導のもと、水難事故などを想定した豊富な実習に加え、マラソン大会の救護活動などの課外活動に参加し傷病者の対応にあたるなど、実践的な技術を身に付けることができます。さらに、地域の学校に出向き心肺蘇生法講習を行う経験を経て、命の大切さを後進に伝えていくことの大切さを実感し、救急救命士養成大学の教員になるという夢も生まれました。学会にも積極的に参加して知見を深めながら、国家試験の合格を目指します。教育方針[知識?理解?技能][思考力?判断力?表現力][主体性?多様性?協働性]松尾 祥汰豊富な実習や救護活動で身に付けた実践的な知識や技術。将来は、救急救命士育成に携わりたい。第一線で道を究めた指導者のもと、強い体としなやかな心で人を育てる力、助ける力を養う。DATAFACULTY OF PHYSICAL EDUCATIONて活用できる能力を有している。かして主体的に社会に貢献しようとする意欲を持っている。解決に取り組む姿勢を身に付けている。体育学部は、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)で掲げる能力や態度を身に付けるための教育課程を編成し、それらの系統的な履修に教育目的を達成します。各学科の教育を受けるのに必要な基礎学力としての知識と健全な心身、優れた実技能力を有している。専門教育において、問題点を分析し、自ら工夫することで技能?技能を向上させる意欲を有している。授業や実技において、他者と協調して真摯に取り組み、自ら進んで行動する姿勢を有している。18救体育学部

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る