学科の特長経済学の分析手法を身に付け、社会を洞察する力を養う。経済学科 OFDEPARTMENTECONOMICS山口 美桜神奈川県立岸根高等学校 出身世界規模で繰り広げられるヒト?モノ?カネの動きを客観的な視点で分析、解明する学問です。基礎から応用までを理論、政策、実践的アプローチ等を通して体系的に学びます。DATA□世田谷キャンパス在籍学生数 : 1,595名 男子 : 1,348名 女子 : 247名各学年に少人数によるゼミナールを必修化。1年次の「初年次ゼミナールⅠ?Ⅱ」、2年次の「基礎ゼミナール」、3年次の「専門ゼミナール」、4年次の「専門ゼミナールⅡ」「卒業論文」と、4年間を通して高度な専門知識と総合的能力を身に付けます。専門選択の幅を広げ、将来の進路に合わせて、より明確な形で学ぶことができるよう、6つの専門選択コースを設置。基礎から応用までを多様な視点で幅広く、深く学びます。私たちの生活に深く関わる課題を研究する経済学科では、将来の選択肢も豊富です。そこで、進路に合わせて、より明確な形で学べるよう、6つのコースを設置。専門分野の洞察力を養う実践的なアプローチを通じて、社会で活躍する人材を育成します。STUDENT?S VOICE経済学科では、基本的な経済学に加え、ビジネスの現場で求められているデータ分析など、実践的な学びが充実しています。1年次から体系的に経済学を学んでいくことで、社会事象やニュースを多面的に捉え、経済と生活を密接に結びつけて考える力が養われています。現在は柴田 怜先生のゼミに所属し、フードロス削減について研究しており、企業や行政の方々との政策協議や学園祭への出店などの取り組みを進めています。本学科で得た知識を活かし、多くの方の快適な暮らしをサポートする仕事に携わることを目標に、「日商簿記検定試験2級」合格を目指して勉学に励んでいます。国家公務員、地方公務員、中学?高校の教員、研究者、マスコミや銀行、商社、外資系企業、NGO?NPOなどの海外協力活動など、多岐にわたる業種の企業で活躍できます。経済学を初めて学ぶ学生のために、1年次に経済学の基礎を身に付ける入門科目で、2年次以降の応用科目へ無理なくステップアップできます。経済データを用いて分析する実践的な科目も設置し、ビジネスの現場で求められているデータ分析能力を養います。経済学ってなに?4年間必修のゼミナールで一人ひとりを手厚く指導どんなことを学ぶの?将来の進路に合わせて選択できる6つの専門コース経済と生活の関係を多面的に捉える力を養い、ビジネスの現場で役立つ資格取得も目指しています。どんな将来が待っている?政経学部わかりやすい入門科目やより実践的な科目を設置16
元のページ ../index.html#18