学科の特長現代社会を生き抜く知恵を、政治と行政を通して学ぶ。政治行政学科ISTRATIOFSCIENCEPOLITICALDEPARTMENTANDPUBLICADMIN ON山本 夏実千葉県立国府台高等学校 出身国の機関や都道府県庁?市役所?特別区など地方自治体の行政職、警察官?消防官?自衛官など公安系の公務員職に就く学生が多くいるほか、マスコミや商社、金融機関などの一般企業での活躍が期待できます。政治行政学科のゼミナールは平均15人程度の少人数構成。学生と教員の距離が近いゼミで、本の読み解き方、資料の探し方、議論の仕方などを徹底的に学びます。段階的に専門科目の学びを深めながら、そこで身に付けたスキルは、就職活動や実社会で大いに役立ちます。政治や行政という視点から社会の課題を見つけ、より良い解決策を探ろうとする学問です。人とのつながりの中で課題を発見し、解決する力について学びます。DATA□世田谷キャンパス在籍学生数 : 769名 男子 : 634名 女子 : 135名私たちに身近な、社会のさまざまな課題について、解決するためにどうアプローチするかという、「考えること(思考)」のプロセスを重視しています。適切な対応力と指導力を養うため、政治?経済?経営?法律の各分野を網羅する社会科学全般の科目を多く開設しています。政治学関連科目を中心に、経済?経営?法律の各分野を網羅する社会科学全般の科目を多く開設。物事に対する適切な対応力などのジェネリックスキルの養成を目指します。政治行政学科には、国の機関や地方自治体で働く公務員、警察官や消防官、自衛官などに加え、マスコミや一般企業を目指す学生が多く学んでいます。自分の興味や将来の進路に応じて選択できる3つのコースを設置し、高い専門性を持った人材を育成します。STUDENT?S VOICE公務員としてまちづくりや地方創生に携わりたいという夢を叶えるために、政治行政学科を志望。行政での実務経験のある先生方による授業でレポートに取り組む中で、課題解決力を養っています。石見 豊先生のゼミでは、商店街の活性化について探究。地域の方と対話をし、イベントへの参加を通して、実務を想定した貴重な体験を積むことができました。卒業後は、公務員として地域密着型のまちづくりに取り組みたいと考えています。さらに、実務経験を積んだ後に、教員として持続可能な地域づくりを若い世代に伝えていくという夢も持ちながら、公務員試験合格を目指しています。政治行政学ってなに?現代社会の課題を見つけ解決策を探究どんなことを学ぶの?興味や将来の進路に応じて専門性を深める3コース制ゼミで地域活性化のあり方を探求。公務員として地域密着型のまちづくりに携わりたい。どんな将来が待っている?政経学部段階的にテーマを考察するゼミナール14
元のページ ../index.html#16