● 専門領域の知識と幅広い教養を修得し、それらを活用して誠実に仕事を行い、信念と責任を持って貫き通す力を身に付けている。● 地域社会を支える人材として現代社会の課題を総合的観点から適● 公徳心を有し、社会の課題について学び続け、修得した知識を活用● 歴史や文化を尊重し多様な価値観を認める包容力を持ち、他者と協働しながら、課題について改善に取り組む意欲を持っている。? 世田谷キャンパスDIPLOMA POLICYADMISSION POLICY上記3つのポリシーは抜粋?要約です。政経学部の3つのポリシーの詳細は、QRコードから参照してください。1961(昭和36)年 設置定員:175名定員:360名政経学部 政治行政学科東京都私立昭和第一高等学校 出身来、地方公務員として地域社会に貢献したいと考え、公務員試験対策が充実している政経学部を志望。1年次から自身の関心ある授業を多く選択できるカリキュラムで、将来を見据えながら専門知識を深めることができます。所属するゼミでは、商店街イベントの企画?運営に携わり、さらに、学部主催の地域活性化に向けたプランの企画?発表を行う中で、目指すべき公務員像が明確になりました。公務員志望の仲間も多く、自主的な勉強会を開くなど、励まし合い、高め合いながら夢へと邁進しています。政経学部が目指すのは、人間性と専門性を併せ持つ人材の養成です。政治?行政、経済分野の専門性に偏らずに、深い人間力と強い精神力、さらには幅広い国際的視野を持ち、時代に即応した独創性ある柔軟な応用力を発揮できるよう、教育制度を継続的に充実させています。実践型の政治?行政、経済分野を融合した学際的専門性も探究しながら、未来に羽ばたき活躍する社会人を養成します。養われる能力提供される学びCURRICULUM POLICY求める人材像政治行政学科経済学科教育方針[知識?理解?技能][思考力?判断力?表現力][主体性?多様性?協働性]髙澤 朋巳将来を見据えた授業選択で専門知識を深め、ゼミで理想の公務員像が明確に。将来、地域の方々の快適な環境づくりに携わりたい。政治?行政、経済分野の専門性だけに偏らない、バランスのとれた総合力を持つ人材を養成。FACULTY OF POLITICAL SCIENCE AND ECONOMICS切に分析し、表現し、対応できる力、および解決策を探る力。して広く社会に貢献する意欲と能力を持っている。政経学部は、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)で掲げる能力や態度を身に付けるための教育課程を編成し、それらの系統的な履修に教育目的を達成します。政経学部の教育を受けるのに必要な基礎学力としての知識、あるいは秀でた実技能力を有している。社会、国家、国際社会のあるべき姿や課題について、これまでに学んだ知識や情報をもとに論理的に考え、その結果を他者にわかりやすく説明できる。主体性と公共の精神をもって多様な人々と協働する態度や、人間性と専門性をともに自ら育む意欲を有している。DATA12将政経学部
元のページ ../index.html#14