● 興味や関心に応じて、幅広い知識が得られます。● 社会に出てから求められる専門分野とは異なった視点からの知識や技能を養うことができます。● 所属学部(主専攻)の学修を補うことができます。リテラシーレベルの認定の有効期限は、令和9年3月31日まで、応用基礎レベルの認定の有効期限は、令和11年3月31日までです。本学のAI?データサイエンス教育の取り組みが、文部科学省が推進する「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベルと応用基礎レベル)」に認定されました。データを使った分析方法やAI等の活用について、文系?理系を問わずすべての学生が、大学生として身に付けておくべき入門的な知識を学修できるように、全学共通教育科目の必修科目として『AIとサイエンス』を開講し、全学部の1年生が必ず受講します。最先端の科学技術をどの分野の学生にもわかりやすく教えます。また、予備知識や数理的な素養がなくても理解できるように、身近な例を用いながらわかりやすく丁寧に説明していきます。所属する学部?学科等の学び(主専攻)に加え、プラスαの学びとして、学生の多様な関心や目的に応じて、学部等の枠を超えたさまざまな知識や技能を体系的に幅広く学修できる制度です。各副専攻において所定の要件を満たすことで、修了証が取得できます。本学の「AI?データサイエンス教育プログラム」は、すべての学生向けに開講されている『AIとサイエンス』を基盤とし、関連科目と合わせて有機的に「データサイエンス」の素養を身に付けていくことができます。このプログラムを修めることにより、デジタル社会を生きるために必要な基礎知識である「数理?データサイエンス?AI」の基礎を学修し、日常生活および社会のさまざまな場面でAI技術やデータを有効かつ安全に活用することができる能力を身に付けます。「AIとサイエンス」 「データサイエンス基礎」 「データエンジニアリング基礎」 「AI基礎」 「AI基礎演習」 「統計学入門」「確率論入門」 などさらにAI?データサイエンスについて体系的に学修したいあなたのために「AI?データサイエンス 教育プログラム」とはプログラムの対象科目AI?データサイエンス副専攻1年次の段階でAI?データサイエンスの入門的な知識を身に付けます。文系?理系問わず学修可能国士舘大学では、目指すべき未来社会の姿として期待される“人間中心のAI社会”を実現するために、“数理?データサイエンス?AI”を理解し活用する、基礎的な能力を身に付けられるように、「AI?データサイエンス教育プログラム」を設けています。文部科学省「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度」副専攻とは開設している副専攻の種類防災リーダー副専攻受講のメリット09AI?データサイエンス副専攻を開設。AI?データサイエンス教育プログラム
元のページ ../index.html#11