カリキュラム(抜粋)

1年次 2年次 3年次 4年次
経済学の基礎を学び、基本的な知識と確かな思考力を養います。 選択したコースのコア科目を中心に、関連する分野を幅広く学びます。 専門分野の演習を中心に、少人数のゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。 専門分野の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。
専門科目
  • 初年次ゼミナール Ⅰ?Ⅱ
  • 経済理論基礎(ミクロ経済学?マクロ経済学)
  • 基礎ゼミナール
  • 専門ゼミナール Ⅰ
  • 専門ゼミナール Ⅱ
  • 日本経済論(基礎?各論)
  • 貿易論(基礎理論?諸問題)
  • 簿記論(基礎?応用)
  • 会計学(財務会計/管理会計?公会計/環境会計)
  • 人的資源管理論(総論?各論)
  • 企業金融論(総論?各論)
  • 情報科学論
  • 国際社会の諸問題
  • 応用ミクロ経済学 (企業行動と成果?ミクロ政策)
  • 応用マクロ経済学 (成長と循環の経済学?期待と変動の経済学)
  • 国際金融実務
  • 国際会計実務
  • 国際情報論
  • マーケティング論
  • 地方財政論(政府支出?政府収入)
  • 経済データ分析(クロスセクション分析?時系列分析)
  • 国際金融論(為替入門?実際)
  • 労働経済学(基礎理論?労働市場)
  • 環境経済論(汚染の経済学?資源の経済学)
  • 実践経済英語
  • 福祉の経済学(基礎概念?諸問題)
全学共通教育科目 共通教育科目 / 外国語科目

Pick up

情報メディア概論

ICT技術の進歩はめざましく、より高度化、複雑化しています。現代社会では膨大な情報量を取捨選択できる能力を持つことが求められます。本授業では、情報メディアの変遷や機能等の学習を通じて、情報リテラシーを身に付け、活用できることを目指します。

経済理論基礎

「経済理論基礎」は、経済学科の1年生にミクロ経済学とマクロ経済学の基礎を身に付けてもらうための必修科目です。ミクロ経済学?マクロ経済学そのものだけでなく、その理解に必要な数学についても初歩から教えます。

地方財政論

地方税を中心とした収入に基づき、さまざまな地方公共財を提供する地方公共団体の経済活動である地方財政について、基礎的な用語、仕組みを理解したうえで、地方財政が直面する課題を理解し、自分なりの考え方を身に付けることを目指します。

経済データ分析

ここ10数年、コンピュータの進化、ソフトウェアの一般化、インターネットの発達により、種々の統計データに触れる機会が多くなりました。本授業では、時代のニーズに応え、「理論」と「実践」の両面から世の中の経済問題の現状把握や課題解決ができる人材育成を目指しています。

カリキュラムの特長

1年生の初年次ゼミナール以外に専門科目の履修に必修科目はなく、縛りの緩い選択必修科目が若干ある他、すべて選択科目になっています。

将来の進路に合わせて6つの専門コースを設置しているほか、アジア、ヨーロッパ、EU諸国、北米、中南米といったように、対象エリアを絞り込みながら各地域における経済問題を、政治や文化、歴史などの多彩な視点を交えながら、実践的かつ総合的にアプローチしていきます。

総卒業所要単位数

総卒業所要単位124単位
全学部共通科目 共通教育科目 外国語科目 30単位以上※
専門科目 必修科目 84単位以上
選択必修科目
選択科目
共通科目は合計30単位のうち、共通教育科目から18単位以上、外国語科目から8単位以上を履修します。

Related links