大学院案内ガイドブック2025電子カタログ
61/100

人文科学研究科担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。士舘大学文学部講師。史史料研究会、2016年)、『近世の地方寺院と地域社会』(同成社、2015年)研究テーマ日本近世史?社会史Message東海地方をフィールドに地方文書の調査?研究を進めています。古文書(一次史料)をもとに、近世村落の構造を読み解く訓練を積んでいきたいと考えています。員。現在、教授。論術』における「トポス」概念(『ギリシャ哲学セミナー論集Vol.Ⅶ/Ⅷ』)、など。研究テーマギリシャ哲学、とくにプラトン?アリストテレスにおける倫理学と弁論術。Message大学院生の時代は、閑暇(スコレー)に恵まれた、人生における最高の時間です。専門領域の研究に没頭するのは当然として、その一方で、様々な分野の読書に精を出し、幅広い教養を身につけて欲しいと思います。主な経歴主な著書?論文単著『古代国家形成期の東国』同成社、共著『日本の金銀山遺跡』高志書房、共著『東国の古代官衙』高志書房、共著『古代社会と地域間交流Ⅱ』六一書房、共著『古代毛野の実像』雄山閣、単著『侍塚古墳と那須国造碑』同成社、共著『人物から読む栃木の歴史』随想舎 共著『近世の好古家たち』?光圀?君平?貞幹?種信? 雄山閣研究テーマ歴史時代の考古学?考古学史Message「考古学」とは、先人が残した遺跡や遺物を通して歴史を解明する学問である。日々、資料から歴史を学んでいくことになるが、実は、私たちこそが歴史から学んでいることに気付かされる。そんな一瞬を共有できることを期待しています。主な経歴主な著書?論文マイケル?ハート著『ジル?ドゥルーズの哲学』[翻訳](法政大学出版局)『アメリカ短編小説を読み直す 』(北星堂書店)『ヘミングウェイを横断する』(本の友社)「愛としての文学と映画の遭遇」国文学(2008年12月)研究テーマ(映画と文学など)異媒体間、異言語間の比較文学?比較文化研究。欧米文化思想研究。Messageいわゆる文字の形態で記されたテクストのみならず、それ以外の文化メディアの現象を文化テクストとして分析?比較する方法論を検討し、そこから拓ける新たな認識領域について考察していきます。主な経歴主な著書?論文『源氏物語の本文と表現』(おうふう)、『うつほ物語の総合研究1』(勉誠出版、共著)、『古典大観CD-ROM源氏物語』(角川書店、共編)、「若紫巻の本文」(「中古文学」48)、「源氏物語の心情表現」(『本文研究』第3集)など研究テーマ日本語学。平安時代、鎌倉時代の表現?語彙?文章を主たる研究テーマとする。Message自分の専門領域についての学識を深めるのは当然のことであるが、そこにのみとどまるのではなく、日本語全般(共時的にも通時的にも)に対して広い視野を持ち、自省的な態度で研究に臨むことが肝要である。主な経歴主な著書?論文『井伊直虎』(講談社現代新書、2016年)、『文明?自然?アジール』(同成社、2016年)、『人物史 阿部猛』(竹田進吾氏と共編、日本主な経歴主な著書?論文『平安初期の王権と官僚制』(単著、吉川弘文館)、『古代史をひらくⅡ 古代王権』(共著、岩波書店)、『平安時代天皇列伝』(共著、戎光祥出版)、『人物で学ぶ日本古代史3 平安時代編』(共著、吉川弘文館)、『古代史講義』(共著、ちくま新書)、『天皇はいかに受け継がれたのか』(共著、績文堂)、『古代王権の史実と虚構』(共著、竹林舎)、「京都?西山往生院の承空と藤原資経」(単著、『国士舘史学』28号)、「平安時代の稲荷神」(単著、『朱』65号)ほか。研究テーマ日本古代史。奈良?平安時代を中心に、王権論?儀式と儀礼、文化などの研究。Message日本列島に初めて国家が成立していく過程を、文献史料からアプローチします。柔軟な思考力と正確な史料読解力を養い、多角的に視点から研究を深めていけるように指導したいと考えています。主な経歴主な著書?論文『パイドロス』における弁論術(『倫理学年報55』)、プラトン著『メネクセノス』考(『人文学会紀要39』)、アリストテレス著『弁Teacher introductionSHIMBO Masahiro国士舘大学文学部史学地理学科国史学専攻考古学コース卒業博士(人文科学)。公立博物館?教育委員会学芸員、国士舘大学イラク古代文化研究所学外研究員、国士舘大学文学部非常勤講師を経て、2016年より国士舘大学文学部教員。日本女子大学兼任講師。TASHIRO Makoto筑波大学大学院文芸?言語研究科博士課程文学専攻単位取得退学(文学修士)1989年帯広畜産大学畜産学部専任講師、同助教授を経て1999年より国士舘大学文学部助教授。文学部文学科日本文学?文化専攻所属。教授。NAKAMURA KazuoNATSUME Takumi2014年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。一橋大学附属図書館助教を経て、2017年4月より国NITO Satokoお茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻単位修得退学。博士(人文科学)。2014年より国士舘大学文学部教NOTSU Yasushi東京都立大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学(哲学)。東京都立大学人文学部哲学科の助手を経て、2003年より国士舘大学文学部教員。2012年より教授。2003年博士(文学?東京都立大学)。59眞保 昌弘*担当科目/考古学演習 考古学調査法特論1?2 考古学特別研究講義 考古学特別研究 考古学特別研究演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ田代 真 担当科目/文化思想特論1(欧米思想を含む)、比較文化論特論1中村 一夫*担当科目/言語文化論演習、言語文化特論1?言語文化論特別研究(日本)大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2005年から国士舘大学文学部助教授。現在、教授。夏目 琢史*担当科目/日本史学演習2、日本史学講読1、日本史学特別研究1仁藤 智子*担当科目/日本史学演習4、日本史学特論1、日本史学特別研究講義4?日本史学特別研究演習4、日本史学特別研究1野津 悌 担当科目/文化思想特論3(欧米思想を含む)人文科学専攻教員紹介

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る