大学院案内ガイドブック2019
89/100

Teacher introduction教員紹介グローバルアジア研究科担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。青柳 寛*AOYAGI Hiroshi担当科目/文化研究講義A、地域研究演習、地域文化研究実習A?B、他U.B.C.人類学&社会学部大学院博士課程修了(Ph.D., 1999)、ハーバード大学ライシャワー日本研究所研究員(1999-2000)、テキサス大学アジア学部講師(2000-2001)、国士舘大学21世紀アジア学部助教授(2002-2007)、同教授(2007-)Islands of Eight Million Smiles: Idol Performance and Symbolic Production in Contemporary Japan (Harvard Asia Center, 2005)、『越境するポピュラー文化と〈想像のアジア〉』(土佐昌樹と共編、メコン、2005)研究テーマアジアの文化産業とトレンドの形成様式 (1994~)、沖縄の観光と地域社会の変貌 (2003~)、アジアンミレニアム世代の世界観(2005~)、命と文化(2012~)MessageHomo ludensとしての人間の特質をよく吟味しながら古今のアジアに関わる各種のトレンド現象を検討し、人間のあり方や生き方、行動様式、あるいは価値観を探究し、アジアの地域デザインを模索?展望していきましょう!小口 裕通*OGUCHI Hiromichi担当科目/メソポタミア考古学演習Ⅰ~Ⅳ、メソポタミア考古学研究など。1977年国士舘大学卒業後、日本大学大学院史学研究科に入学し中退。そしてイラク古代文化研究所に勤務、副手、助手、講師、助教授を経て現在教授。助手の時に、英国マンチェスター大学大学院へ留学、博士号(Ph.D.)取得。“A Reassessment of the Distribution of Khabur Ware: An Approach from an Aspect of Its Main Phase” (Al-Radan)、「古アッシリア時代の錫交易と土器の分布」(西アジア考古学) など。研究テーマメソポタミアの歴史時代を対象にして、考古学及び歴史学の両視点から物質文化の推移変容とその要因を探求する。Message自らリサーチする充実感と喜びを体験し、“keep one’s nose to the grindstone”というフレーズを念頭に、共に、新たな問題の解明に取り組もう。R. カイム*R Kaim担当科目/グローバリゼーション特講、地域研究講義A、地域研究演習Ⅰ?Ⅵ(博士課程)85年米国シカゴ大学M.A.、91年英国ロンドン大学SOAS研究所よりPh.D.を取得。同年から豪州連邦雇用教育訓練省国際政策部APEC担当?豪日高等教育関係担当。95年来日、政策研究大学院大学助教授を経て2001年国士舘大学助教授。2006年同教授。「紛争と運動」共著(岩波書店) 「Social and cultural changes in the process of transition to the market economy in some Asian countries」共著(Social Sciences Publishing House) 「Democracy for all? A consideration of the relationship between economic change, social and cultural structures, and the universality of democracy」(BAS)研究テーマ「グローバル化」「現代イスラム」「安全保障」「地域?国際経済協力」MessageEverything is connected to everything else. 「全ては相互に関連し合っている。」(レーニン)?「グローバル化の意義と重要性は何か」「なぜイスラム教徒のテロは、ここ数年多いのか、それは世界の未来に何を意味するのか」現代世界の根源的な論点を理解したいなら、当大学院で一緒に考えよう。岡田 保良*OKADA Yasuyoshi担当科目/文化遺産学演習Ⅰ~Ⅳ、文化遺産研究、他1975年京都大学大学院修士課程修了。1977年同博士課程中退、京都大学工学部助手。1980年国士舘大学イラク古代文化研究所講師、1995年同教授。2005-2011イコモス本部執行委員。「古代メソポタミアの宗教建築」『世界美術大全集東洋編16』(2000)、「サーサーン朝の都市と建築」『文化遺産13』(2002)、「アイン?シャーイア修道院遺跡およびイラク領内の初期キリスト教教会形式について」『パラレル-建築史?西東』(2003)など。研究テーマメソポタミア古代の建築史/古代オリエント建築の組積法/西アジアの初期キリスト教建築/文化遺産学研究法Message荒廃が懸念されるイラクやシリアの国土は、メソポタミア文明が人類にのこしてくれた文化遺産の宝庫。その保護の理念や世界遺産の正しい理解は、まず確たる歴史的評価に始まります。古代の都市と建築を中心とした文化遺産研究は未来社会へ向けて、その一翼を担います。小口 和美 OGUCHI Kazumi担当科目/メソポタミア考古学研究Ⅱ、メソポタミア史特論A、他国士舘大学文学部史学地理学科国史専攻考古学コース卒業。英国マンチェスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。国士舘大学イラク古代文化研究所に1983年より奉職。2006年より教授。“Archaeology:Expeditions and Discoveries in West Asia by Japanese Archaeologists”(Orient) 「考古学からみたエシュヌンナの領域-エシュヌンナの西方拡大-」(西アジア考古学)“Stamp Seals and Cylinder Seals from Area A of Usiyeh” (al-Radan)研究テーマ紀元前3千年紀~2千年紀の西アジアの考古学。特にユーフラテス川中流域およびディヤラ川流域を含むアッカド地域の研究Message西アジアの歴史を考古学から追うことは人類の歴史を紐解く作業でもある。大学院での研究は地道なものであるが、楽しみながら取り組んで欲しいと思う。研究は自分自身で進めなければならないが、いっしょに考えながらいろいろな面でサポートできればと思っている。河先 俊子*KAWASAKI Toshiko担当科目/日本語教育研究Ⅰ?Ⅱ、日本語教育教授法Ⅰ?Ⅱ、日本語教育演習1~4、他主な経歴2011年お茶の水女子大学人間文化創成科比較社会文化学博士課程修了(人文科学博士)。フェリス女学院大学留学生センター講師(2004-2009)。アメリカ?カナダ大学連合日本研究センター非常勤講師(2002-2011)。2011年より現職。主な著書?論文「二文化間における態度構築のプロセスー留学経験のある韓国人日本研究者の場合ー」『異文化間教育』31号(2010年)『韓国における日本語教育必要論の史的展開』ひつじ書房(2013年)「大衆文化が日本人と韓国人の関係構築に及ぼす影響?日韓大学生の初対面会話の分析から?」『インターカルチャル』16号(2018年)研究テーマ日本語教育史、異文化接触Message日本語教育をはじめ外国語教育は、国際関係の中でそれに規定されながら行われています。しかしその一方で、国際関係を変革していく原動力も産んでいるのではないでしょうか。日本語教育と社会との相互作用の局面に焦点を当てた研究をしていきたいと思っています。主な著書?論文主な経歴主な著書?論文主な経歴主な著書?論文主な経歴主な著書?論文主な経歴主な著書?論文主な経歴グローバルアジア研究科87

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る